ワキガ臭がきつくなる食べ物は?
ワキガ臭が強くなる原因は様々ですが、その一つに食べ物による原因が考えられます。
食べ物は身体の細胞に大きく影響されるものですので、食べ物や身体に取り入れる食材を変えることで、体臭も改善される可能性があります。
生活習慣病や、病気などでも食事改善、食事制限をする事は多々あると思いますが、
体臭も食事を見直すことで改善される場合もあります。
目次
どんな食べもの・食材が体臭を強くする?
体臭を抑えると言っても、どんな食べ物、食材が体臭を強くする傾向にあるのか知る事で
食事を見直すことが出来ます。
体臭を強くしやすい傾向がある食べ物は以下のものです。
動物性脂肪
動物性脂肪を多く摂取すると汗に含まれる皮脂も多く排出されます。
ワキガ臭や体臭が発生するメカニズムは、汗の中に含まれる皮脂が酸化する場合や、
常在菌によって分解された際に発生する匂いがほとんどです。
そのため、身体から排出される脂質を増やさない事で、ワキガ臭や体臭を抑える事ができます。
匂いの強い食べ物
匂いの強い食べ物の代表では、ニラ・ニンニクなどです。
ニラやニンニクなどに含まれるアリシンという成分が分解されることで非常に強い匂いが発生します。
その匂いが体臭として排出されることで体臭がきつくなる傾向にあると言われています。
辛い食べ物
辛い食べ物は発汗作用を促すカプサイシンなどを摂取すると、汗の量が増えますので、
結果的に匂いの原因である汗が、多い事でワキガ臭や体臭も強くなります。
アルコール
アルコールを体内で分解するとアセトアルデヒドという成分が発生します。
このアセトアルデヒドは、タバコや車の排気ガスなどにも含まれ、独特の臭気と刺激性を持っています。
アルコールを摂取する事で、体内にアセトアルデヒドが増え、結果として体外に排出される時に、体臭がキツくなったりします。
わきが、体臭を抑える食べもの・食材とは?
体臭を和らげる傾向にある食べ物は以下です。
緑黄色野菜やお茶などの抗酸化食品
ほうれん草や、緑茶、ワインには体を酸化させにくくする成分が含まれています。
それらの成分が体のタンパク質や脂質の酸化を抑え、酸化しにくい身体になり体臭を抑えやすくなります。
梅干しや酢などのアルカリ性食品
梅干しや、お酢は酸っぱいイメージで酸性食品だと思うのですが、アルカリ性食品です。
お酢は体内に取り込む前は酸性食品ですが、体内に取り込むとアルカリ性に変わります。
なんとも不思議ですが、アルカリ性食品を取り入れることで、身体が疲れにくくなり、
汗の中に含まれる皮脂や乳酸を減らし、体臭を抑えます。
食物繊維が多い野菜や乳酸菌を多く摂る
食物繊維や、乳酸菌を摂ることで腸内環境を改善し、おなかにたまった腐敗臭や体臭を強めるニオイを便と一緒に排出しやすくします。
その結果、身体の中に悪臭が溜まらず、汗や体臭としてニオイが排出される量が減り、
結果として体臭を抑える事につながります。
バランスの良い食生活を心がける
体臭で悩んでいるからといって、体臭を抑える食材ばかり食べてもいけません。
脂っこい食事やアルコールを摂取する事が多い人ならば、少しずつ減らす事で体臭も改善されますが、普段からバランスの良い食生活を心がけている人が、体臭を抑える食材ばかり食べていると、バランスの悪い食事になり、身体を壊してしまう原因にもなります。
まずは、 食事を見直す事が重要です。
体臭がキツイ、ワキガの匂いを抑えたい。
そのような人は、偏った食事になっていないか?
脂っこい食事やバランスの悪い食事になっていないかをチェックすることが大切です。
コメント一覧
コメントする