30代からはミドル脂臭にも気を付けるべき
30代になると人との関わりが多くなりますよね。
そんな時に一番気になるのが体臭問題です。
しかも30代からはミドル脂臭という体臭の中でも強力なニオイを放つ物質が出始める危険性があるのです。
目次
ミドル脂臭はどんなニオイ?
ミドル脂臭は「ジアセチル」という物質が頭皮に多い中鎖脂肪酸と混ざる事で発生するニオイです。
ミドル脂臭のニオイを例えると、油のようなモワっとしたニオイ、バターのニオイが油っぽくなったようなニオイと例えられることが多く、女性からは「つわり臭」と例えられる事もあります。
二日酔いで胃がムカムカしている時に油っぽいニオイを嗅ぐと、気分が悪くなる感じが個人的には一番ピンとくる例えですね。
ワキガよりもニオイがキツイ?
ワキガのニオイと比べる事は難しいですが、ワキガは脇周辺、ミドル脂臭は頭皮周辺から発生するので、他人に気づかれやすい点ではミドル脂臭の方がバレやすいと言えます。
人間の身体は、発熱する事から身体の周辺には上昇気流が発生している為、体臭も下から上へと流れやすく、身体の一番上に位置する頭皮はもっともニオイが拡散しやすいと言えるからです。
加齢臭と違うニオイ?
加齢臭はノネナールという身体の皮脂が酸化して発生するニオイです。
特徴としては身体全体から発生し、特に皮脂が多く分泌する背中からニオイが発生しやすいです。
どのようなニオイかと言うと、枯草のようなニオイとよく言われますが、個人的には青臭い(雑草のニオイ)やちょっと酸っぱいニオイがする気がします。
ニオイは個人差があり、ニオイの感じ方は同じではない事はご了承ください。
ミドル脂臭の確認方法はある?
- 頭が痒くなり始めた。特に後頭部や耳の後ろ
- 枕がすぐに脂っぽくなる。枕カバーが白っぽい色なら黄ばむとミドル脂臭の可能性があります。
この2点でミドル脂臭の疑いはかなり高くなります。
ミドル脂臭の原因はほぼ解明されている為、頭皮が脂っぽくなってきたかな?と感じたりしているならば注意しましょう。
ミドル脂臭の対処法は?
ミドル脂臭は30~40代の人に多く、誰にでも発生する可能性がある体臭の一つです。
本人が気づきにくいニオイでもあるので対処方法は知っておいた方が良いでしょう。
ミドル脂臭は原因を知る事が大事
ミドル脂臭の原因は後頭部から首の裏側にかけて皮脂の分泌が汗と混ざる事で発生するニオイです。
30~40代の年代にかけて皮脂の分泌量が増えやすくなる為、ミドル脂臭が発生しやすいと言えます。
皮脂が増加する特徴として後頭部付近の皮膚、頭皮が老化し始めたり、若い時期にカラーリングなど頭皮へのダメージが蓄積し、30~40代になり頭皮が傷んでしまった。などの原因が考えられます。
また、中年太りも見逃せない点です。
皮脂の分泌量が多くなる原因には食生活も深い関係があります。
ラーメンやお菓子、お肉などを多く摂る食生活に偏ると、皮脂の量も増えます。焼肉を食べた次の日、身体が油っぽい感じがするのは焼き肉が原因ではないでしょうか。
身体に脂が多く溜まると排出しようとする為、当然皮脂の量も増えます。
ミドル脂臭が30代から急増する訳とは?
30代頃から皮脂の分泌量がピークになると言われています。
その後、40,50代と減少していきますが、それほど変わらない皮脂量で60代くらいまで皮脂の分泌量が続く人も少なくありません。
たまにおじいちゃんの肌がテカテカに光っていて「肌が若いな~」と感じる人を見た事もあるでしょうが、それは皮脂の分泌量が低下していないケースが高いです。
しかし、なぜ30代の場合、皮脂量が半端なく増加するのでしょうか?
その大きな原因がストレス・疲労によるもの
働き盛りで育児や対人関係に疲れている30代の方は多いはずです。
ストレスや疲労で毎日、少しづつ身体に変化が表れ皮脂量が増加している事が多いんですよね。
その為、徐々に体に変化が出るので本人でも気づきにくく、いつのまにかミドル脂臭を放つ身体になっていた。といったケースも
もう一つは、薄毛、髪の毛が減り始める年代でもある事です。
個人差は大いにありますが、少なからず髪の毛も若い20代前半よりかは細く力強さは失っています。これは仕方がありません、老化には逆らえませんからね。
しかし、髪の毛が減少し始めると、太陽の光による紫外線が直接、頭皮に当たる為、頭皮を守ろうと皮脂の分泌量が増加すると言われています。
その為、30代は皮脂の増加がピークと言われ、環境としてもミドル脂臭を放ちやすい時期と言われています。
ミドル脂臭対策に効果的なのはシャンプー選び
ミドル脂臭を発生させない為には毎日の頭皮ケアが大事なのはわかっています。
ポイントは毎日の頭皮ケアを適切にできているかどうかです。
例えば、お風呂で頭をしっかり洗っているから大丈夫というのは少し危険です。
なぜなら、頭皮にダメージを与えやすいのはシャンプーやトリートメントの残りカスが頭皮に残っている場合だからです。
毎日のケアですので、間違った方法で頭皮ケアを行うと日々、頭皮に少しづつダメージを与えている事になります。
そして、身体に合ったシャンプーを使用しているのかも大事です。
なぜならば、皮脂の状態は人によって個人差があるからです。
粘り気のある頑固な皮脂の人もいれば、シャンプーをするとすぐにさっぱりして皮脂は落ちているけど、すぐに脂っぽくなります。
シャンプーをした後、頭皮の痒みで悩んでいる。など頭皮ケアは個人差が大きい為、シャンプー選びはこだわるべきです。
個人的におすすめなのは頭皮の消臭有効成分が配合されているシャンプーです。
ほとんどのシャンプーは髪を洗浄したり、保護するために作られたものですが、頭皮に着目して作られたシャンプーはなかなかないですよね。
こちらからチェックできます
日本初!消臭有効成分配合、薬用シャンプー【コラージュフルフルプレミアム】
まとめ
ミドル脂臭は皮脂の増加によって引き起こされる
ミドル脂臭は加齢臭の何倍ものニオイを放つ
ミドル脂臭を抑えるにはシャンプー選びが大事
コメント一覧
コメントする